生産管理・CAD

在庫対象品一覧

在庫対象品について、在庫情報の確認および在庫発注を行います。

画面レイアウト

画面機能説明

在庫対象品一覧表示

画面を開いた直後は、「在庫対象品」として登録されているすべての品番が表示されます。
「在庫対象品かどうか」の設定は、鋼.NETで行います。

画面の表示列の意味は、以下の通りです。

品番「在庫対象品」として登録されている品番。
工程当該品番に対して設定されている工程。当該製品を作成するために、ここに記述されている工程を実施する必要がある。
一次工程前当該品番を含む受注のうち、一次工程実施前の受注の数。
一次工程完了当該品番を含む受注のうち、一次工程が完了し、まだ出荷されていない受注の数。
在庫数鋼.NETに登録されている当該品番の在庫数。
出荷予定数量当該品番を含む受注(一次工程前、一次工程完了の両方とも)の員数の合計。
発注点在庫発注を行う基準点。有効在庫数が発注点を下回ったときに在庫発注を行う。
「システム管理」ー「商品一覧」画面にて変更できる。

※「在庫対象品」として登録されているが、現在受注がない品番については、「一次工程前」「一次工程完了」「出荷予定数量」は空欄になります。

在庫対象品番による絞り込み

在庫対象品番テキストボックスに品番を入力し、「絞り込み」ボタンを押すことで表示の絞り込みができます。(部分一致検索)


在庫補充が必要な品番の確認

有効在庫数(「在庫数」ー「出荷予定数量」)が、「発注点」を下回っている品番については、背景色が黄色で表示されます。
この品番について、在庫発注を行ってください。

在庫対象品補充

表の行をクリックすると、「在庫対象品補充ダイアログ」が開きます。

個数、納期、備考を入力して「在庫発注」ボタンを押してください。

在庫発注を行うと、「在庫作成」の受注が作られます。
引き続き、この受注について製造準備を進めてください。

カテゴリー
  • カテゴリーなし
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP