工程完了時に指示する、「保留・再切断・修正・別ロットNo.に当てる」について説明します。
▼保留の概要
何らかの理由で、加工した製品を止めておきたい(次工程に進ませない)場合、「保留」を指示します。
以下の画面で発生する可能性があります。
| 画面パターン | 具体的な画面名 | 
|---|---|
| 製造パターンA | ・本社一次切断 ・外注切断  | 
| 製造パターンC | ・切断(その他) ・サンダー ・開先 ・フライス ・ボール盤 ・マシニング ・その他 ・検査室  | 
| 製造パターンD | ・外注 | 
※製造パターンB・E、検査画面では「保留」機能を利用することはありません。
保留の全体図

保留の詳細
①保留の発生
本社一次切断を実施しましたが、加工した製品を次工程に進めず、一旦作業を止めておくことにしました。このとき、「保留」を指示します。
保留を指示すると、「保留票」が印刷されます。

保留を指示するには、工程完了画面で「保留」ボタンを押します。

工程完了画面で保留を指示する場合、その工程はすでに全量の加工が終わっている状態で保留処理をします。加工途中(加工機械に入っている状態など)という状態ではありません。
※保留は全量に対して反映されます。
「16個中1個保留」といった状態はありません。
保留票の例

一覧画面での『保留』表示

- 保留処理をした指示No.については、一覧の特記列に「保留」が追加されます。
 - 「ダッシュボード」「受注済一覧」「製造TOP」といった一覧画面では、背景色がオレンジ色になって表示されます。
 
②保留の再開

保留した受注の工程を再開するには、保留票のQRコードを読み込みます。
保留票の読み込みは、以下の画面のいずれかで実施してください。
- 製造パターンA…工程完了画面
 - 製造パターンC…各工程(「サンダー」「開先」など)のトップ画面
 - 製造パターンD…「外注」画面の「返却待ち」タブ
 

読み込むと、工程完了画面に表示されるので「完了」ボタンを押してください。
▼再切断の概要
切断加工後、品質不良などの理由で切断しなおす必要が出た場合「再切断」処理を実施します。
新たに材料を消費するので、慎重に処理を実施してください。
また今後、再切断依頼はKIXで登録となります。
再切断の全体図
ここでは、「第1工程:レーザー 第2工程:検査」の受注で、第1工程で再切断が発生した場合を例に挙げます。

再切断を指示すると『枝分かれ』が発生し、新しい枝番が振られます。
枝分かれした加工については、再度材料を用意し、ネスティング・切断を行います。
▼修正の概要
修正とは、ある受注の員数の一部(または全量)について、工程を追加することです。
例えば、「切断した結果、少し寸法をオーバーしていたので、サンダーで磨いて寸法を調整する」といった例が考えられます。このとき、「修正」を指示します。
修正の全体図
ここでは、「第1工程:レーザー 第2工程:検査」の受注で、第1工程の後に修正として「サンダー」を追加する場合を例に挙げます。

修正を指示すると、枝分かれが発生し新しい枝番が振られます。
枝分かれした分について、追加した工程(サンダー)を完了し合流させると現品票が発行されます。
▼『別ロットNo.に当てる』処理の概要
購入・支給・預かり品等で、1つの注文に対して複数のロットを当てる場合があります。
複数のロットを当てる理由としては、1つのロットでは材料が足りなかった等が考えられます。
このとき「別ロットに当てる数」を入力します。
『別ロットNo.に当てる』処理の全体図
ここでは、「第1工程:購入品 第2工程:サンダー」の受注で、第1工程で別ロットNo.に当てる場合を例に挙げます。

上記例(フロー)では、購入・支給・預り品画面において材料引当を行おうとした時、ロットを分ける必要が発生しました。このとき「別ロットNo.に当てる数」を入力します。
以下で図を拡大して説明します。

- 別ロットNo.に当てなかった分(ロット1)については材料引当ができました
 - この8個については次工程以降を実施できます
 - ただし、最終工程(サンダー)が完了したところで、別ロットNo.に当てた分の枝分かれ分が追い付くのを待ちます
 - このとき、待合票(途中)が印刷され、別ロットNo.の材料引当を待ちます
 

別ロットNo.に当てる分については『枝分かれ分』となり、その工程を実施していきます。

1つの指示No.に属するすべての枝番の全工程が終わると、もともとの指示No.と合流します。待合票(最終)が印刷され、製造工程が完了します。

1つの指示No.に属するすべての枝番について全工程が終わると、枝分かれした分が合流します。
製造工程が完了すると、次は出荷業務を行うことになります(在庫作成を除く)。この出荷一覧画面で現品票を印刷します。
出荷一覧画面では、出荷指示No.=「123」、員数=16とまとめて表示されます。ただし、詳細画面を見ると枝番とそれぞれの員数が表示され、製造工程で枝分かれが発生したことがわかります。
